音楽之友社から「クラシックCD 20世紀の遺産 探訪 1950~1999年 保存版」が発売になりました。
クラシックCD 20世紀の遺産 探訪 1950~1999年 保存版 音楽之友社 販売価格1680円

音楽之友社
クラシックCD 20世紀の遺産 探訪 1950~1999年 保存版
20世紀は「録音の時代」でした。SP、LP、そしてCD。世紀の前半に、家庭内で王侯貴族のごとくクラシックを楽しむことに目覚めた人類は、後半の50年で、その英知と才能を結集し、「クラシック音楽ソフト」という巨大なアーカイヴを作り上げます。『レコード芸術』では、この50年間のうちの50年~80年代を10年単位の4回で特集、1年ごとの「音楽上のできごと」と「その年に録音された歴史的名盤」を詳細に掘り起こし、識者の「証言」と「ディスク・レヴュー」付きで紹介、好評を集めました。本ムックは、それらに新しくムックだけの新編集分として「爛熟の90年代」をプラス、「20世紀の遺産」として1冊に編んだものです。年代順の名盤CDガイドであるとともに、クラシック音楽の歴史読本でもあります。音楽愛好家、レコード・マニア、どちらにもおすすめの永久保存版です。
「内容」
◆年表形式による「探訪・1950~1999年」
・黄金の1950年代~復興と世代交代、その熱狂の中で
・レコード・ラッシュ! 栄光の1960年代
・1970年代の栄華~アナログ・レコード最後の豊饒
・デジタル時代の名盤たち~CD誕生! 激動のクラシック80's
・爛熟の1990年代(ムックのみ収録の新編集記事)
(年表制作:浅里公三、山崎浩太郎、epoch選択:山崎浩太郎、証言者&ディスク・コメント:相場ひろ、浅里公三、歌崎和彦、宇野功芳、岡本稔、小林利之、西村祐,広瀬大介、増田良介、満津岡信育、諸石幸生、矢澤孝樹、安田和信、山崎浩太郎、山之内正)
「コラム」
◆巻頭カラー:黎明の20~40年代――日本クラシック・レコード産業のはじまり(小林利之)
◆「50年代」
◎インタヴュー:吉田秀和―――1953~54年のアメリカ、そしてヨーロッパ
◎世代交代の波~「いま、50年代を確認する意味」(山崎浩太郎)
◎証言:メディア革新1950~1959(菅野沖彦)
◎1950年代の日本のレコード会社~老舗の復興と再編、新興レーベルの登場(歌崎和彦)
◎「音楽紀行本」による文化の輸入~「1964年、渡航解禁」までの音楽受容(山崎浩太郎)
◆「60年代」
◎だから、60年代は面白い!―「膨張の時代」の10年(山崎浩太郎)
◎「アメリカ2大メジャー」の隆盛――バーンスタインを中心に(満津岡信育)
◎カラヤンとグラモフォン・ダイナスティ(山崎浩太郎)
◎オーディオ1960~1969(菅野沖彦)
◎1960年代のグレン・グールド(宮澤淳一)
◎“偉業者”としてのF=ディースカウ(喜多尾道冬)
◎「レッグ、カルショウ時代」の終焉(山崎浩太郎)
◆「70年代」
◎1970年代の肖像~「継承と準備」の10年(山崎浩太郎)
◎カラヤン劇場~空前絶後の実りの10年(浅里公三,歌崎和彦,他)
◎全集の時代その1&その2(満津岡信育,喜多尾道冬)
◎「古楽器」から「ピリオド(オジジナル)楽器」へ(矢澤孝樹)
◆「80年代」
◎CD誕生!1982年10月。デジタル時代、開幕す(山之内正)
◎マーラー・ブーム、到来す(喜多尾道冬)
◎「古楽市民革命」の勃発(矢澤孝樹)
◎CD時代の「全集」たち
◎カラヤンvsバーンスタイン 最後の決戦(山崎浩太郎,他)
◆「90年代」
◎爛熟の90年代――「音源大供給時代」へ(片山杜秀)
◎怒涛の「マーラー・チクルス」(満津岡信育)
◎「復刻盤」ラッシュ!!(歌崎和彦)
◎ブーム到来! 巨匠たちのブルックナー(平林直哉)
◎「ニュー・クラシック」の登場(山崎浩太郎)
【著作】 レコード芸術 編
【価格】 ¥1,680 (本体¥1,600+税)
【判型】 B5・184頁
【発行】 2011年1月
【ISBNコード】 4276962064 9784276962064
クラシックCD 20世紀の遺産 探訪 1950~1999年 保存版 音楽之友社 販売価格1680円

音楽之友社
クラシックCD 20世紀の遺産 探訪 1950~1999年 保存版
20世紀は「録音の時代」でした。SP、LP、そしてCD。世紀の前半に、家庭内で王侯貴族のごとくクラシックを楽しむことに目覚めた人類は、後半の50年で、その英知と才能を結集し、「クラシック音楽ソフト」という巨大なアーカイヴを作り上げます。『レコード芸術』では、この50年間のうちの50年~80年代を10年単位の4回で特集、1年ごとの「音楽上のできごと」と「その年に録音された歴史的名盤」を詳細に掘り起こし、識者の「証言」と「ディスク・レヴュー」付きで紹介、好評を集めました。本ムックは、それらに新しくムックだけの新編集分として「爛熟の90年代」をプラス、「20世紀の遺産」として1冊に編んだものです。年代順の名盤CDガイドであるとともに、クラシック音楽の歴史読本でもあります。音楽愛好家、レコード・マニア、どちらにもおすすめの永久保存版です。
「内容」
◆年表形式による「探訪・1950~1999年」
・黄金の1950年代~復興と世代交代、その熱狂の中で
・レコード・ラッシュ! 栄光の1960年代
・1970年代の栄華~アナログ・レコード最後の豊饒
・デジタル時代の名盤たち~CD誕生! 激動のクラシック80's
・爛熟の1990年代(ムックのみ収録の新編集記事)
(年表制作:浅里公三、山崎浩太郎、epoch選択:山崎浩太郎、証言者&ディスク・コメント:相場ひろ、浅里公三、歌崎和彦、宇野功芳、岡本稔、小林利之、西村祐,広瀬大介、増田良介、満津岡信育、諸石幸生、矢澤孝樹、安田和信、山崎浩太郎、山之内正)
「コラム」
◆巻頭カラー:黎明の20~40年代――日本クラシック・レコード産業のはじまり(小林利之)
◆「50年代」
◎インタヴュー:吉田秀和―――1953~54年のアメリカ、そしてヨーロッパ
◎世代交代の波~「いま、50年代を確認する意味」(山崎浩太郎)
◎証言:メディア革新1950~1959(菅野沖彦)
◎1950年代の日本のレコード会社~老舗の復興と再編、新興レーベルの登場(歌崎和彦)
◎「音楽紀行本」による文化の輸入~「1964年、渡航解禁」までの音楽受容(山崎浩太郎)
◆「60年代」
◎だから、60年代は面白い!―「膨張の時代」の10年(山崎浩太郎)
◎「アメリカ2大メジャー」の隆盛――バーンスタインを中心に(満津岡信育)
◎カラヤンとグラモフォン・ダイナスティ(山崎浩太郎)
◎オーディオ1960~1969(菅野沖彦)
◎1960年代のグレン・グールド(宮澤淳一)
◎“偉業者”としてのF=ディースカウ(喜多尾道冬)
◎「レッグ、カルショウ時代」の終焉(山崎浩太郎)
◆「70年代」
◎1970年代の肖像~「継承と準備」の10年(山崎浩太郎)
◎カラヤン劇場~空前絶後の実りの10年(浅里公三,歌崎和彦,他)
◎全集の時代その1&その2(満津岡信育,喜多尾道冬)
◎「古楽器」から「ピリオド(オジジナル)楽器」へ(矢澤孝樹)
◆「80年代」
◎CD誕生!1982年10月。デジタル時代、開幕す(山之内正)
◎マーラー・ブーム、到来す(喜多尾道冬)
◎「古楽市民革命」の勃発(矢澤孝樹)
◎CD時代の「全集」たち
◎カラヤンvsバーンスタイン 最後の決戦(山崎浩太郎,他)
◆「90年代」
◎爛熟の90年代――「音源大供給時代」へ(片山杜秀)
◎怒涛の「マーラー・チクルス」(満津岡信育)
◎「復刻盤」ラッシュ!!(歌崎和彦)
◎ブーム到来! 巨匠たちのブルックナー(平林直哉)
◎「ニュー・クラシック」の登場(山崎浩太郎)
【著作】 レコード芸術 編
【価格】 ¥1,680 (本体¥1,600+税)
【判型】 B5・184頁
【発行】 2011年1月
【ISBNコード】 4276962064 9784276962064
コメント
コメントを投稿